熱帯ヒース(読み)ねったいひーす

世界大百科事典(旧版)内の熱帯ヒースの言及

【ヒース】より

…森林限界より上の高山帯の積雪で保護される場所には高山ヒースが,地中海沿岸地方には乾燥ヒースが出現する。湿潤熱帯でも,ケイ砂土よりなる酸性貧栄養の土地には常緑の低木が密生し,熱帯ヒースといわれている。【藤田 昇】
[言葉の由来]
 英語のヒースという語は,もともとは荒涼とした野原のことを指し,そこから,そうした荒野を一面に埋めつくして生えている植物をも指すようになった。…

※「熱帯ヒース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む