熱海会議(読み)あたみかいぎ

世界大百科事典(旧版)内の熱海会議の言及

【明治14年の政変】より

…政府は集会条例(1880年4月公布)によって運動の取締りを強化したが,同年11月の第2回国会期成同盟の大会は,その団結や実力養成を標榜するとともに,政党組織や憲法案の研究が課題とされ,豪農商層を中心とした民権運動はいちだんと国会開設要求を強めつつあった。 1881年1月,伊藤博文,井上馨,大隈重信の3人の参議によるいわゆる熱海会議がもたれた。自由民権運動に対応して,国会開設や新聞発行などをめぐって意見が交わされたのである。…

※「熱海会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む