熱発火理論(読み)ねつはっかりろん

世界大百科事典(旧版)内の熱発火理論の言及

【燃焼】より

…これは冷炎領域と呼ばれる。発火の仕組みを説明する考え方には,可燃性混合気の内部における発熱と放熱のバランスに基礎を置く熱発火理論と,燃焼の連鎖的な化学反応を支配する活性な化学種の生成と破壊のバランスに着目する連鎖発火理論の二つがある。一般に圧力の高いところや固体混合物では熱理論,逆に圧力の低い混合気では連鎖理論が有効といわれ,とくに第2限界は後者でないと説明がつかない。…

※「熱発火理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む