爆ごう誘導距離(読み)ばくごうゆうどうきょり

世界大百科事典(旧版)内の爆ごう誘導距離の言及

【爆発】より

…しかし自動車のエンジンでは逆にこれが起こらないようにくふうする。爆ごうは媒体が気体の場合には火炎伝播が加速された後に起こるから,それが生ずるまでには一定の助走区間(期間)を必要とし,これは爆ごう誘導距離(時間)と呼ばれる。また爆燃から爆ごうへの移行は転移といわれ,これは助走区間内の火炎伝播の速度が大きいほど容易なため,反応速度の大きい可燃性ガスや媒体の混合気が乱れている場合には爆ごうが起こりやすい。…

※「爆ごう誘導距離」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む