爪枝(読み)そうし

世界大百科事典(旧版)内の爪枝の言及

【如意】より

…仏事の法具名。棒状でなだらかに曲がり,先端が広がった形をしたもの。木製のほか象牙製,鯨のひげなど素材はいろいろで,先端の部分だけ金属板で装飾的な雲形に作ったものが多い。また柄の部分を玳瑁(たいまい)ばりや螺鈿(らでん)で加飾した豪華なものもある。元来,如意はいわゆる孫の手のように背中をかいたりする日用品で,初期仏教の時代から僧侶が携帯した。古くは爪杖といわれたが,これを用いれば手の届かぬ背中のかゆい所も意のごとくなるところから名付けられたとされる。…

※「爪枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」