世界大百科事典(旧版)内の牌子鉄裲襠の言及
【甲冑】より
…全体の長さは肩のすぐ下から太股(ふともも)の下部に達し,腰部に束帯があった。素材は鉄と皮革で,鉄製のものは〈牌子鉄裲襠〉と呼ばれる長方形の甲片で作られたものが多く,別に魚鱗甲のものもあった。皮革製のものは実用的で,相当多方面に使用された。…
※「牌子鉄裲襠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...