牛思黯(読み)ぎゅうしあん

世界大百科事典(旧版)内の牛思黯の言及

【牛僧孺】より

…中国,唐代の宰相。牛李の党争の代表者。字は思黯。一名は奇章公。安定(甘粛省涇川県)の人。進士に及第したが,制挙の際に時政を糾弾し,宰相の李吉甫(758‐814)にうらまれた。穆宗(ぼくそう),敬宗の代に宰相となり,李宗閔(?‐843)らと朋党をつくり,李吉甫の子の李徳裕のグループと吐蕃に対する政策などをめぐって激しく争った。これが牛李の党争といわれる。小説《周秦行紀》《幽怪録》の著者とされている。【礪波 護】…

※「牛思黯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む