牧尾ダム(読み)まきおだむ

世界大百科事典(旧版)内の牧尾ダムの言及

【愛知用水】より

…木曾川の水を濃尾平野東部の尾張丘陵と知多半島へ送る多目的用水。木曾川上流御嶽(おんたけ)山麓に建設した牧尾ダム(長野県王滝村,三岳村。1961完成)を水源とし,中流の岐阜県八百津町兼山から取水して,尾張丘陵から知多半島一帯に農業,工業,上水道用水を供給する。…

【御嶽山】より

…広大なすそ野は周辺の村の採草地や牧場として利用されていたが,現在はスキー場,キャンプ場,別荘団地の開発が進められて観光地化が急速に進展している。南東麓には,御嶽湖の名で親しまれている愛知用水牧尾ダムがある。これは1961年に水資源開発公団が建設したもので,有効貯水量6800万m3のロックフィル式の多目的ダムである。…

※「牧尾ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む