牧羊エンクロージャー(読み)ぼくようえんくろーじゃー

世界大百科事典(旧版)内の牧羊エンクロージャーの言及

【農業革命】より

…〈agrarian〉という言葉は,農業における社会的諸関係ないし土地制度を表現するものであるのに対し,〈agricultural〉というのは,主として農業の技術的側面を表現するものであるから,上述のような区別は,前者すなわち第1次農業革命では制度的変革を,後者すなわち第2次農業革命では技術的変革を強調する呼び方といってよい。 第1次農業革命は,農民を追放する〈牧羊エンクロージャー〉によって牧羊大経営をつくり出すものであった。開放耕地制をなくし,村(=農村共同体)を破壊して大牧羊場に変えたという意味では,そしてとくに農業の技術革新がみられなかったという意味では〈Agrarian Revolution〉というにふさわしいが,そうした表現を与えた20世紀初めごろの研究者たちが考えたように,第1次農業革命は資本制農業を生み出したわけではないし,大牧羊場も直ちに資本家的経営となったわけでもない。…

※「牧羊エンクロージャー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む