物部麻呂(読み)もののべの まろ

関連語 石上麻呂

世界大百科事典(旧版)内の物部麻呂の言及

【石上氏】より

…元来は物部氏を構成した一族で,大和国山辺郡(現,天理市布留町)を本拠とし,その地でヤマト朝廷の剣神を祭る石上神宮の祭祀にあたった。684年(天武13)物部麻呂は連(むらじ)から朝臣(あそん)の姓(かばね)を与えられ,このときから,麻呂の一族は石上を氏とすることになった。691年(持統5)には,大三輪,雀部など17氏とともに,祖先らの〈墓記〉を上進させられた。…

【石上麻呂】より

…天智朝から奈良初期の貴族。もと物部麻呂といい物部氏の一族でのちに石上氏を名のる。麻呂は物部目の後裔。…

※「物部麻呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む