特別科学教育学級(読み)とくべつかがくきょういくがっきゅう

世界大百科事典(旧版)内の特別科学教育学級の言及

【英才教育】より

…また学校教育においては,知能指数(IQ)120~130以上の知的優秀児に対して,飛級などの累進進級法acceleration(rapid promotion)やカリキュラム拡充法enrichment of curriculum,能力別クラス編成などの方法を採用することにより,義務教育の段階から優秀児の知的能力を開発する試みが,ドイツ,フランス,アメリカなどで行われている。また,日本においては,太平洋戦争開始後,日本の戦力増強という国家目的のために,科学者を養成するための英才教育計画が試みられ,1944年広島高等師範付属中学,45年東京高等師範付属中学に〈特別科学教育学級〉が設置された。しかし,この英才学級での特殊教育は,その効果に疑問がもたれ,実施後1~2年にして廃止された。…

※「特別科学教育学級」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む