特務処(読み)とくむしょ

世界大百科事典(旧版)内の特務処の言及

【特務】より

…国民政府統治の中国で,国民党およびその政府の秘密工作員,密偵に対する呼称。蔣介石は1929年にCC系,32年に藍衣社を腹心に作らせ,独裁体制の支柱としたが,それぞれに調査科,特務処というスパイ専門機構を置いた(のちに前者は中央党部調査統計局,後者は軍事委員会調査統計局に発展)。それらは全国に網をめぐらして情報の収集,人民の監視に任じたほか,監禁,誘拐,暗殺などの不法活動を日常に行い,人々の恐怖の的であった。…

※「特務処」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む