特定農山村法(読み)とくていのうさんそんほう

世界大百科事典(旧版)内の特定農山村法の言及

【中山間地域農業】より

…これに対して,従来から政府は,山村振興法(1965),過疎地域活性化特別措置法(1990。前身は過疎地域対策緊急措置法,1970),特定農山村法(特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律,1993)などの各種の地域振興法により,農業振興を含めたさまざまな政策的支援を行ってきている。 しかし,それにもかかわらずこれらの地域の全般的な活力の低下傾向は依然として続いており,中山間地域農業の再建は,日本における食料自給力の維持・向上のための国内農業生産の確保としての意味のみならず,国土保全や望ましい国土のデザインのうえからも喫緊の課題となっている。…

※「特定農山村法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む