特殊相対性原理(読み)とくしゅそうたいせいげんり

世界大百科事典(旧版)内の特殊相対性原理の言及

【相対性理論】より

…この考え方はH.ミンコフスキーによって数学的に整備され,四次元ミンコフスキー時空という,擬ユークリッド空間の概念を生み出した。 前に,ニュートンの力学に関するガリレイの相対性について述べたが,これはアインシュタインの特殊相対性原理に昇格される。すなわち,ローレンツ変換によって移ることのできる慣性系は,どれも互いに同等であり,物理法則は,どの慣性系においてもまったく同じ表現で記述される。…

※「特殊相対性原理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む