特派裁判官(読み)とくはさいばんかん

世界大百科事典(旧版)内の特派裁判官の言及

【ローマ法の継受】より

… イタリア諸都市と並んで,とりわけ教会が注目されなくてはならない。教会は12世紀以来,行政および裁判の分野で法律家に豊富な活動の場を提供したが,とりわけ重要なのは12世紀末ないし13世紀初め以降の教会裁判所の再編成(教皇の特派裁判官judex delegatusやこれにならった司教区裁判所判事officialisの新設)とローマ法を基礎とする訴訟手続の導入である。学識裁判所の先がけとなった司教区裁判所officialatusが継受全体に対してもつ意義はきわめて大きい。…

※「特派裁判官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む