犠牲獣(読み)ぎせいじゅう

世界大百科事典(旧版)内の犠牲獣の言及

【犠牲】より

…儀礼とは,人と象徴的意味を与えられたものとが,定められた手順に従って,一定の場所で時系列にそって関係しあう,一連のできごとの連鎖とみることができる。そして犠牲儀礼の基本的4要素として,聖別された聖なる場(祭場),殺害される犠牲獣victim,儀礼的殺害をはじめとする儀礼の執行者(祭司的人物),そして犠牲獣を持参し,儀礼効果を希求する供犠者(一般的には参会者)をあげている。これら後3者が,聖なる祭場で,特定の手順でかかわりあうわけだが,(1)犠牲執行者,供犠者そして犠牲獣の聖別,(2)3者の聖なる場への入場,(3)供犠者の犠牲獣への接触,(4)犠牲執行者による犠牲獣の殺害と,その血の祭壇への塗布,(5)必ずしも常にとはいわないが,その肉の参会者による共食,(6)退場,という手順をもつとしている。…

※「犠牲獣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む