犠牲祭祀(読み)ぎせいさいし

世界大百科事典(旧版)内の犠牲祭祀の言及

【祭祀遺跡】より

…なお北部九州の甕棺墓地では,墓前祭に用いた祭祀用土器を穴に埋めており,この穴は〈祭祀土坑〉と呼ばれている。 犠牲祭祀は旧石器時代に始まっている(たとえばドイツのアーレンスブルク文化のシカの犠牲)。しかし本格化するのは農耕が始まってからであって,北ヨーロッパでは人身犠牲(デンマークの青銅器~鉄器時代),ウマの全身の皮を斜めに寝かせた棒にかぶせる例(デンマーク民族移動時代)などが知られ,日本では古墳時代から平安時代にかけての穴,井戸,溝で,犠牲ウマの遺体の一部とみられるものの発見例が増しており,文献にみる漢神をまつる雨乞いとの関係が考えられている。…

※「犠牲祭祀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む