狐の館(読み)きつねのたて

世界大百科事典(旧版)内の狐の館の言及

【キツネ(狐)】より

…これを広めたのは室町期から始まった飯綱(いづな)使いといわれる呪術者の一派ではないかと思われる。 キツネの霊力はその年の初めに当たって,その豊凶を住民に告げるとも考えられたので,東北地方では〈狐の館(たて)〉とか〈お作立て〉と称して,農耕開始のころ気温が高まって蜃気楼のような現象が見られるのを豊凶占いとした土地もあった。 現代のキツネ信仰は京都伏見稲荷と愛知県豊川稲荷との神仏2系統に大きく分かれるが,そのほか各地に独立の稲荷信仰の地方的中心があり,これを宣布して歩いた宗教者の痕跡を示す。…

※「狐の館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む