世界大百科事典(旧版)内の《独歩行》の言及
【鉱山】より
…秋田藩士黒沢浮木の《鉱山至宝要録》(1691)が最初のものである。ついで鉱山学的な見地から佐藤信景《山相秘録》(18世紀前半),採鉱・冶金の生産記録に基づいた報告書《独歩行》(19世紀初め)などが書かれた。これらの鉱山書は,当時の鉱山技術の改良と各地への伝播に大きな役割を果たした。…
※「《独歩行》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…秋田藩士黒沢浮木の《鉱山至宝要録》(1691)が最初のものである。ついで鉱山学的な見地から佐藤信景《山相秘録》(18世紀前半),採鉱・冶金の生産記録に基づいた報告書《独歩行》(19世紀初め)などが書かれた。これらの鉱山書は,当時の鉱山技術の改良と各地への伝播に大きな役割を果たした。…
※「《独歩行》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...