独立増分過程(読み)どくりつぞうぶんかてい

世界大百科事典(旧版)内の独立増分過程の言及

【加法過程】より

ランダムウォークのように時刻nでその値がXnであるとき,次の時刻までに変化した量Xn+1Xnn+1回目の試行のみによって定まるので,Xnも含めそれ以前の値と独立になる。このように増分が過去と独立になるような確率過程を加法過程,または独立増分過程と呼ぶ。連続時間をもつ確率過程X(t)についても同様にして,時刻tから後の時刻th(h>0)までの変移X(th)-X(t)がt以前の値{X(s);st}と独立になるものを加法過程と呼び,応用面では,理想的なゆらぎやノイズなどの数学的記述と考えられている。…

※「独立増分過程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む