独立増分過程(読み)どくりつぞうぶんかてい

世界大百科事典(旧版)内の独立増分過程の言及

【加法過程】より

ランダムウォークのように時刻nでその値がXnであるとき,次の時刻までに変化した量Xn+1Xnn+1回目の試行のみによって定まるので,Xnも含めそれ以前の値と独立になる。このように増分が過去と独立になるような確率過程を加法過程,または独立増分過程と呼ぶ。連続時間をもつ確率過程X(t)についても同様にして,時刻tから後の時刻th(h>0)までの変移X(th)-X(t)がt以前の値{X(s);st}と独立になるものを加法過程と呼び,応用面では,理想的なゆらぎやノイズなどの数学的記述と考えられている。…

※「独立増分過程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む