独絃調(読み)どくげんちょう

世界大百科事典(旧版)内の独絃調の言及

【蒲原有明】より

…第1詩集《草わかば》(1902)で,薄田泣菫と並ぶ新しい詩人として世に迎えられた。第2詩集《独絃哀歌》(1903)では,〈独絃調〉と呼ばれる独特の詩律を創始して一時代の流行を生み,特に第3詩集《春鳥集》(1905)は,日本で初めて象徴主義的志向を表明した詩集として有名である。この傾向は次の,そして最後の詩集《有明集》(1908)で完成され,単に象徴詩のみならず,日本近代詩の一大金字塔となったが,以後は詩壇から退いた。…

※「独絃調」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む