狸寺(読み)たぬきでら

世界大百科事典(旧版)内の狸寺の言及

【証誠寺】より

…創建は慶長年間(1596‐1615)とも寛文年間(1661‐73)ともいわれ,同宗の学問寺であったが,また寺子屋としても知られた。狸に関する伝説が多く,野口雨情作詞,中山晋平作曲の童謡《証誠寺の狸ばやし》により狸寺として有名になった。境内には狸塚と童謡碑のほか,狸ばやしの伝説を書いた俳人松本斗吟の句碑や墓もある。…

※「狸寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む