狼牙脩(読み)ろうがしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「狼牙脩」の意味・わかりやすい解説

狼牙脩
ろうがしゅう

「ランカスカ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の狼牙脩の言及

【ランカスカ】より

…ランカスカもその一つである。515年に初めて中国に朝貢し,狼牙脩(ろうがしゆう)という名前で記録されている。このころが最盛期で,7世紀以降は赤土国,スリウィジャヤ王国の勃興によって影の薄い存在となった。…

※「狼牙脩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む