百科事典マイペディア 「猿女君」の意味・わかりやすい解説
猿女君【さるめのきみ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この神は,天孫降臨の際に一行を待ち伏せた異形の神を屈服させ,猨田彦大神(さるたひこのおおかみ)という名やその参上の由来を明らかにした。この功によりウズメの裔は猿女君(さるめのきみ)と称することになったという。猿女,猿楽の〈猿〉は〈戯(さ)る〉の意で,猿女という名も宮廷神事に滑稽なわざを演ずる俳優(わざおぎ)を意味した。…
…天孫降臨の後アメノウズメに送られてサルタヒコは伊勢に帰る。以上の功によりアメノウズメの裔(すえ)は猿女君(さるめのきみ)(猿女氏)とよばれることになったと伝える。後にサルタヒコが伊勢の海でヒラブ貝に手をはさまれて溺れかかった話がつけ加えられている。…
※「猿女君」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...