猿女君(読み)さるめのきみ

関連語 あめ

世界大百科事典(旧版)内の猿女君の言及

【天鈿女命】より

…この神は,天孫降臨の際に一行を待ち伏せた異形の神を屈服させ,猨田彦大神(さるたひこのおおかみ)という名やその参上の由来を明らかにした。この功によりウズメの裔は猿女君(さるめのきみ)と称することになったという。猿女,猿楽の〈猿〉は〈戯(さ)る〉の意で,猿女という名も宮廷神事に滑稽なわざを演ずる俳優(わざおぎ)を意味した。…

【猨田彦大神】より

…天孫降臨の後アメノウズメに送られてサルタヒコは伊勢に帰る。以上の功によりアメノウズメの裔(すえ)は猿女君(さるめのきみ)(猿女氏)とよばれることになったと伝える。後にサルタヒコが伊勢の海でヒラブ貝に手をはさまれて溺れかかった話がつけ加えられている。…

※「猿女君」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む