猿楽能(読み)さるがくのう

世界大百科事典(旧版)内の猿楽能の言及

【猿楽】より

…これらが総合されて,メロディ楽器として横笛(いわゆる能管),リズム楽器として小鼓・大鼓・太鼓をともなう,歌舞・音曲・せりふ劇が大成するのである。これを猿楽能と呼んでいいであろう。 平安期,猿楽者の中には神社や寺院に属して法会や祭礼に参勤し,法呪師(呪師)の役を代行する呪師猿楽と呼ばれる存在があった。…

【能】より

…日本芸能の種目名。通常,猿楽能を指す。広義には歌舞劇の一般名で,ほかに田楽能(でんがくのう)(田楽)があり,延年の歌舞劇を便宜上,延年能と呼ぶこともある。…

※「猿楽能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む