猿流(読み)さるながし

世界大百科事典(旧版)内の猿流の言及

【川狩り】より

…場所によっては谷川の水をせき,そこにいったん集材してからせきを切って押し流す方法がとられたが,これはセキナガシ(堰流)と呼ばれていた。滋賀県朽木(くつき)谷の安曇(あど)川筋でサルナガシ(猿流)といわれたのは,堆積した単材を鳶口(とびくち)で下流へ押し流すとき,その格好が猿の動作に似ていたからである。このようにしてやっと本流へ運び出された木材は,大雨で水かさの増した直後を見計らい,一気に中流へ押し流した。…

※「猿流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む