玄慧法印(読み)げんえほういん

世界大百科事典(旧版)内の玄慧法印の言及

【玄慧】より

…鎌倉末期から南北朝時代にかけて活躍した天台宗の僧侶で儒者。玄恵とも書き,〈げんね〉とも読む。号は独清軒(どくせいけん),健叟(けんそう)。《元亨釈書(げんこうしやくしよ)》を著した禅僧の虎関師錬(こかんしれん)の弟とする説もあるが不詳。比叡山延暦寺で修学し,法印権大僧都にまで昇った。禅にも深い関心をよせ,また程朱学にもくわしく,後醍醐天皇の侍読となって天皇や側近の公卿たちに古典を講じた。その講義の席が,後醍醐天皇を中心とする鎌倉幕府転覆計画の場であったという話は《太平記》によって世上に流布したものである。…

※「玄慧法印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む