玄旨帰妙壇(読み)げんしきみょうだん

世界大百科事典(旧版)内の玄旨帰妙壇の言及

【摩多羅神】より

…摩多羅神はおそらく院政期の天台寺院を本所とする後戸猿楽(呪師猿楽の後身)のまつるところとなり,猿楽の(おきな)の成立に深くかかわる存在であった。一方で,中古天台教学が口伝法門を形成していく過程において,檀那流の伝授に際し玄旨帰妙壇(げんしきみようだん)という秘儀が行われるようになり,この神が本尊とされ,儀礼のなかでは歌舞をともなう性的な意味を示す所作によりまつられた。【阿部 泰郎】。…

※「玄旨帰妙壇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む