玄鶴琴(読み)げんかくきん

世界大百科事典(旧版)内の玄鶴琴の言及

【高句麗】より

… 高句麗人は歌舞を愛好し,管・弦・打楽器が数十種類もあった。なかでも有名なものは,王山岳が晋の七弦琴を改良して作った玄鶴琴である。王山岳はこの琴を使って,100余曲をつくったといわれている。…

【朝鮮音楽】より

…(2)三国時代(4~7世紀後半) 高句麗,百済,新羅それぞれに異なる特色があらわれる。高句麗の代表的な弦楽器として,コムンゴ(玄鶴琴。今日では玄琴と呼ぶ)がある。…

※「玄鶴琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む