玉川毒水(読み)たまがわどくすい

世界大百科事典(旧版)内の玉川毒水の言及

【温泉】より

…現在では1日約90tの石灰岩を投入し,毒水の中和が行われている。玉川温泉(秋田県)では98℃の含硫化水素酸性泉が毎分8000l湧出し,玉川毒水と呼ばれて徳川時代から対策が講ぜられてきたが,まだ草津のような中和事業を行うにはいたっていない。また,硫化水素を含む温泉でときたま硫化水素中毒による死亡事故がおきている。…

※「玉川毒水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む