《玉座の聖母子》(読み)ぎょくざのせいぼし

世界大百科事典(旧版)内の《玉座の聖母子》の言及

【ジョット】より

…ジョットの芸術様式の真の確立がここにある。この壁画連作に近いのが《玉座の聖母子》(フィレンツェ,ウフィツィ美術館)で,その明晰な形態と空間とが,見る者を聖母子の神聖な領域へと近づけている。 フィレンツェのサンタ・クローチェ教会内のペルッツィおよびバルディ両礼拝堂の壁画は1310年代末から20年代にかけての作品で,ジョットの円熟期の様式を余すところなく伝える。…

※「《玉座の聖母子》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む