王立協会(読み)オウリツキョウカイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王立協会」の意味・わかりやすい解説

王立協会
おうりつきょうかい

「ロイヤル・ソサエティ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の王立協会の言及

【アカデミー】より

…リシュリューが創立したアカデミー・フランセーズ(1637),マザランによる王立絵画・彫刻アカデミー(1648),ついでコルベールによる碑文・文芸アカデミー(1663),アカデミー・デ・シアンス(1666),音楽アカデミー(1669)などは,いずれもフランス国家公認の学術団体で,フランス語の整備,フランス文化の向上,科学技術の発展といった文化政策の一翼を担わされている。フランスのアカデミー・デ・シアンスと並び称されるのがロンドンのローヤル・ソサエティ(王立協会)で,1662年に国王チャールズ2世の認可を受け,数学,物理学,生物学に関する数多くの調査を実施した。1703年にはI.ニュートンが会長に選出されている。…

【アカデミー・デ・シアンス】より

…一方コルベールは,科学者および科学研究の制度化を通じて,科学を国家の発展と栄光に役立てることができると考えた。このような経緯で設立された科学アカデミーは国家機関であり,王立とは名ばかりで内実は科学愛好家のサークルにすぎなかったイギリスのローヤル・ソサエティ(王立協会,1660創立)とは存立の基盤を異にしている。会員には俸給が支払われ研究費も与えられたが,反面,特許申請の処理や研究プロジェクトの遂行など,多くの義務が課された。…

【ローヤル・ソサエティ】より

…王立協会ともいわれる。正式の名称は〈自然についての知識を改善するためのロンドン王立協会The Royal Society of London for Improving Natural Knowledge〉。…

※「王立協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android