王立絵画・彫刻アカデミー(読み)おうりつかいがちょうこくあかでみー

世界大百科事典(旧版)内の王立絵画・彫刻アカデミーの言及

【アカデミー】より

サロン文化の素地があるフランスでは,イタリア・ルネサンスの影響の下に,すでに16世紀に国王シャルル9世を庇護者に仰ぎ,詩と音楽のみやびを尊ぶアカデミー・デュ・パレAcadémie du Palaisなどの伝統があったが,17世紀に入って絶対王政の基盤強化の必要から,国家が直接アカデミーを組織するという新しい事態を生み出した。リシュリューが創立したアカデミー・フランセーズ(1637),マザランによる王立絵画・彫刻アカデミー(1648),ついでコルベールによる碑文・文芸アカデミー(1663),アカデミー・デ・シアンス(1666),音楽アカデミー(1669)などは,いずれもフランス国家公認の学術団体で,フランス語の整備,フランス文化の向上,科学技術の発展といった文化政策の一翼を担わされている。フランスのアカデミー・デ・シアンスと並び称されるのがロンドンのローヤル・ソサエティ(王立協会)で,1662年に国王チャールズ2世の認可を受け,数学,物理学,生物学に関する数多くの調査を実施した。…

※「王立絵画・彫刻アカデミー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む