世界大百科事典(旧版)内の珠阿の言及
【物語僧】より
…《看聞(かんもん)日記》(1416年条)にみえる物語僧は〈弁説玉ヲ吐キ,言詞花ヲ散ラス〉という名人で,《明徳記》らしい軍記を語っている。《大塔物語》(室町初期)にみえる頓阿(とんあ)も〈弁説宏才〉で,物語は古山珠阿(しあ)の弟子という。珠阿は武士くずれの時衆で,義満の同朋衆である。…
※「珠阿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…《看聞(かんもん)日記》(1416年条)にみえる物語僧は〈弁説玉ヲ吐キ,言詞花ヲ散ラス〉という名人で,《明徳記》らしい軍記を語っている。《大塔物語》(室町初期)にみえる頓阿(とんあ)も〈弁説宏才〉で,物語は古山珠阿(しあ)の弟子という。珠阿は武士くずれの時衆で,義満の同朋衆である。…
※「珠阿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...