理容術営業取締規則(読み)りようじゅつえいぎょうとりしまりきそく

世界大百科事典(旧版)内の理容術営業取締規則の言及

【床屋】より

…昭和に入り,道府県令の本格的試験制度が立案され,1930年東京府で実施され,諸県に及ぶようになった。現在見られる〈理容〉の名称は,35年〈理容術営業取締規則〉が実施されてから,公称となったものである。この以前に警視庁令で美容術営業と称した期間もあった。…

※「理容術営業取締規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む