世界大百科事典(旧版)内の理容術営業取締規則の言及
【床屋】より
…昭和に入り,道府県令の本格的試験制度が立案され,1930年東京府で実施され,諸県に及ぶようになった。現在見られる〈理容〉の名称は,35年〈理容術営業取締規則〉が実施されてから,公称となったものである。この以前に警視庁令で美容術営業と称した期間もあった。…
※「理容術営業取締規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...