瑜祇塔(読み)ゆぎとう

世界大百科事典(旧版)内の瑜祇塔の言及

【塔】より

…相輪は層塔とだいたい同様であるが,水煙はなく,四葉,六葉,八葉の3重の請花を重ね,竜車がなく,四方の隅棟(すみむね)の宝珠形に向かって鎖で連絡し,宝鐸(ほうちやく)を下げる。また,宝塔の屋根の四隅に4基の相輪(中央のものも合わせて5基)をあげたものを瑜祇(ゆぎ)塔という。工芸品にはあるが,現存するものは高野山に近年再興されたものがあるだけである。…

※「瑜祇塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む