瑠璃の艶(読み)るりのつや

世界大百科事典(旧版)内の瑠璃の艶の言及

【めりやす】より

…最古のめりやすは1731年(享保16)正月,江戸中村座初演の《無間の鐘(むけんのかね)》といわれ,本調子,二上りものもあるが,大部分は三下りの曲である。《黒髪》《もみじ葉》《五大力(ごだいりき)》《明の鐘(あけのかね)》などが長唄めりやす物として知られているが,《四谷怪談》のお岩の髪梳きに使われる《瑠璃(るり)の艶(つや)》や《忠臣蔵》七段目に使われる《小夜千鳥》なども名高い。その語源についてはいくつかの説があるが,俳優の動作に合わせて長くも短くもうたえるため,伸縮自在の織物〈莫大小(めりやす)〉の名前をあてはめたというのが通説。…

※「瑠璃の艶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む