瑪瑙杯(読み)めのうはい

世界大百科事典(旧版)内の瑪瑙杯の言及

【杯∥盃】より

…現在でも神事にかわらけが用いられるのは,そうした古式に基づくものである。奈良時代の文献には金,銀,金銅,瑠璃(るり),瑪瑙(めのう),玉(ぎよく),犀角(さいかく)などのものの名が見られ,正倉院宝物中には将来品と思われるゴブレット形の瑠璃杯や卵形の瑪瑙杯なども伝存されている。木製朱漆塗の杯が見られるのは平安時代からであるが,中世以降それが一般化し,やがて杯といえば朱漆塗の木杯をさすまでになった。…

※「瑪瑙杯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む