世界大百科事典(旧版)内の璜の言及
【玉器】より
…佩玉(はいぎよく)と呼ばれる。これには新石器時代以来の弓なりの玉器(璜(こう)),幅の広い環状の玉(環(かん)),幅の狭い環状の玉(瑗(えん)),C字形やS字形等に身体をくねらせた竜形の玉などのほか多くの種類があり,それらは紐でつるして組み合わせて使用された。組合せの方式には後世の学者が考えたような決まった方式はなかった。…
※「璜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...