瓢簞橋(読み)ひょうたんばし

世界大百科事典(旧版)内の瓢簞橋の言及

【新町】より

…瓢簞町を中心に佐渡島町,葭原(吉原)町,新京橋町,新堀町が形成されて五曲輪(ごくるわ)といい,ややおくれてできた九軒町,佐渡屋町を加えて新町と総称した。72年(寛文12)廓繁盛のため新町大門と島之内順慶町とを結ぶ新町橋(瓢簞橋)を南横堀川に架設。遊客らを相手に順慶町の夜店が開かれ,大坂名物となったが,76年(延宝4)新町の夜店も許可され,86年(貞享3)には茶屋株18株が公認された。…

※「瓢簞橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む