瓦礫の下の医療(読み)ガレキノシタノイリョウ

デジタル大辞泉 「瓦礫の下の医療」の意味・読み・例文・類語

がれき‐の‐した‐の‐いりょう〔グワレキ‐イレウ〕【瓦×礫の下の医療】

シー‐エス‐エム(CSM)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「瓦礫の下の医療」の解説

がれきの下の医療

地震や事故などの災害現場で、崩れた家や岩などで挟まれた人を救出する医療。1990年代の初め米国で生まれた言葉。救急車で運ばれて来る負傷者を待ち受ける救急医療と違い、現場に飛び出し、悪条件下の現場で救命治療を行う医師、看護師チームには、特別な器具類や訓練が必要。閉じ込められている場所に水や毛布を差し入れたり、動けない負傷者には必要な点滴酸素吸入、応急手当てなどをする。2005年4月、兵庫県尼崎市で起きたJR宝塚線脱線事故で注目を浴びた。厚生労働省は05年3月から研修会を開いており、医師、看護師ら3〜5人のチームを2年間で200以上作る計画だ。

(田辺功 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android