甑下駄(読み)こしきげた

世界大百科事典(旧版)内の甑下駄の言及

【下駄】より

…深田の代(しろ)ならしや稲刈りにはくのが田下駄,作業台や踏台として用いるのが海苔(のり)下駄,舞台下駄,梨もぎ下駄などである。熱よけに用いる酒造用の甑(こしき)下駄,和鉄生産のたたら下駄など,日本の下駄は仕事の能率を高めるために作られてきた。 産地としては,桐下駄は福島県会津地方や茨城県結城市,焼杉下駄は栃木市や大分県日田市,塗下駄は静岡市などが知られている。…

※「甑下駄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む