甘輝館紅流し(読み)かんきやかたべにながし

世界大百科事典(旧版)内の甘輝館紅流しの言及

【国性爺合戦】より

…新劇でも小山内薫や矢代静一などによって新脚色が試みられたことがある。人形浄瑠璃,歌舞伎ともに,二,三段目の鴫(しぎ)と蛤(はまぐり)の争いを見て軍法の奥義を悟る和藤内のたくましさを示す〈浜づたい〉と〈千里ヶ竹〉,三段目の錦祥女と父子,姉弟の名のりをする〈楼門〉と〈甘輝館紅流し〉を上演するのが通例である。【向井 芳樹】。…

※「甘輝館紅流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む