甘輝館紅流し(読み)かんきやかたべにながし

世界大百科事典(旧版)内の甘輝館紅流しの言及

【国性爺合戦】より

…新劇でも小山内薫や矢代静一などによって新脚色が試みられたことがある。人形浄瑠璃,歌舞伎ともに,二,三段目の鴫(しぎ)と蛤(はまぐり)の争いを見て軍法の奥義を悟る和藤内のたくましさを示す〈浜づたい〉と〈千里ヶ竹〉,三段目の錦祥女と父子,姉弟の名のりをする〈楼門〉と〈甘輝館紅流し〉を上演するのが通例である。【向井 芳樹】。…

※「甘輝館紅流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む