生体適合性高分子(読み)せいたいてきごうせいこうぶんし

世界大百科事典(旧版)内の生体適合性高分子の言及

【機能性高分子】より

…実用化されている高分子膜の例に,海水の淡水化に使われる逆浸透膜(アセチルセルロース),廃水処理等に用いられる各種限外ろ(濾)過膜,人工腎臓用の透析膜(再生セルロース)がある。(6)生体適合性高分子 人工血管,人工心臓弁,人工歯などのための医用高分子材料では,血液などの生体成分との相互作用,生体内での挙動について他の用途と異なる機能が求められる。(7)電子機能性高分子 高分子の電気的性質を利用する用途もいろいろあり,絶縁性,誘電性材料としての用途が広いが,光導電性高分子,導電性高分子,圧電性高分子,焦電子高分子は電子写真,音響材料,検出器などに用いられる。…

※「生体適合性高分子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む