世界大百科事典(旧版)内の生口荘の言及
【生口島】より
…瀬戸田町の行政域は西方の高根島を合わせ,面積32.7km2,人口は1万0011(1995)。古くは長講堂領生口荘が置かれ,後にこの島を本拠とした生口氏は海上に勢力を振るった。瀬戸田港は尾道,三原,今治に通じる内海交通の要衝で,西の日光と呼ばれる耕三寺への観光客が多い。…
※「生口荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…瀬戸田町の行政域は西方の高根島を合わせ,面積32.7km2,人口は1万0011(1995)。古くは長講堂領生口荘が置かれ,後にこの島を本拠とした生口氏は海上に勢力を振るった。瀬戸田港は尾道,三原,今治に通じる内海交通の要衝で,西の日光と呼ばれる耕三寺への観光客が多い。…
※「生口荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...