生彩色(読み)いけさいしき

世界大百科事典(旧版)内の生彩色の言及

【建築装飾】より

…中世末から近世にかけて装飾性が増大すると,外部においてもまず組物や扉回りに極彩色や漆塗が施され,やがて全面に広がっていき,内部も全面に彩色,漆塗を施した建築が現れる。江戸時代にはその手法も多様化し,彩色では繧繝(うんげん)彩色でも従来の平(ひら)彩色のほかに文様の線を胡粉で盛り上げて彩色する置上げ彩色や,立体的な彫刻に対しては全体に漆を塗り,金箔を押してから境をぼかして彩色する生(いけ)彩色などが行われた。漆塗も黒漆や朱漆のほかに,素地が見えるように透明の漆を塗る木地蠟塗,磨いて仕上げる呂色(ろいろ)塗など様々な手法が用いられた。…

※「生彩色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む