生得的言語能力(読み)せいとくてきげんごのうりょく

世界大百科事典(旧版)内の生得的言語能力の言及

【チョムスキー】より

… さて,生成文法理論は前述のようにフォーマルな規則を用いるため,やはり〈数学的〉と評されることがあるが,こちらは(上の形式言語理論とは異なり)あくまでも人間の言語に関する経験科学(つまり言語学)である。しかも彼は,そうした規則の体系としての文法――有限個の規則から無限個の文を生成し得る〈創造的〉な仕組み――は,単なる理論上の仮構ではなく,実際に言語使用者の〈知識〉として(自覚はされていなくとも)心理的に実在すると考え(併せて,従来の機械的な〈構造言語学〉への批判にも及ぶ),人間は,幼児期にこの文法の〈知識〉を形成し得るような〈生得的言語能力〉を備えていると見る。というのも,各言語は表面的な語順等こそ違うものの,それぞれの文法を十分にフォーマライズし,さらに抽象度の高い観点を加えて究明すると,思いのほか興味深い共通点が見いだされるのであり,〈およそ人類の言語の文法である以上は,どの言語の文法も備えている普遍的な性質(法則性)〉というものが存すると思われる。…

※「生得的言語能力」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む