世界大百科事典(旧版)内の生態勾配の言及
【地理的こう配(地理的勾配)】より
…J.S.ハクスリー(1938)によって提唱された形質の連続変化を意味するこう配clineの一つで,生物の種内または種間変異が地理的な場所により少しずつ異なり,ある形質を測定すると一定方向に連続的な変化を示す現象をいう。日本列島でも,北から南へいくにつれて連続的に変化する多くの例が知られている。ブナ,マイヅルソウなどの葉の大きさ,多くの植物で見られる日長反応の程度,ナミテントウの斑紋に関与する遺伝子の頻度などである。…
※「生態勾配」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」