《生態学の基礎》(読み)せいたいがくのきそ

世界大百科事典(旧版)内の《生態学の基礎》の言及

【オダム】より

…ニューハンプシャー州生れ。はじめ鳥の生態を研究したが,第2次世界大戦後は生物群集の物質生産の研究に移り,1954年この立場を強く主張した教科書《生態学の基礎Fundamentals of Ecology》を発表して,いわゆる生産生態学の発展に寄与した。放射線生物学にもくわしく,アメリカ原子力委員会の中枢部に席をおき,71年の上記教科書改訂3版では環境中の放射能の生物的濃縮の危険を強調し,核実験および安易な原子力発電に警告を発した。…

※「《生態学の基礎》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む