生検鉗子(読み)せいけんかんし

世界大百科事典(旧版)内の生検鉗子の言及

【内視鏡】より

…束ねてあるファイバーの本数が多いほどよい画像を送ることができるわけで,直径が毛髪より細い光ファイバーが数千本以上束ねられている。さらに照明用の光を体内に導くための別の光ファイバーの束が組み込まれているほか,生検鉗子の出し入れや,空気や水を送りあるいは吸引するためのパイプ,先端部を動かすためのワイヤなどがファイバースコープには組み込まれている。先端部に小型の胃カメラを組み込んだものもある。…

※「生検鉗子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む